【レビュー】入門 監視

入門 監視の表紙

“入門 監視”はITインフラの監視に携わる方向けの本です。

この本では、監視の目的を知ることができたり、実践的かつ実用的な例やアドバイスを得られます。

ITの進化に応じて監視も進化しています。インフラサイズの成長、監視の自動化、クラウド、コンテナ、マイクロサービスなどの登場により求められる監視の在り方も変化してきました。

この本では時代の変化に対応できる監視の基本原則を知ることができます。

一方、特定のツールの詳細や大規模の監視については触れていません。

  • メモリ監視はx分間隔で使用率がy%のときはhogehogeの障害とすると良い。
  • HDD監視はx分間隔で使用率がy%以上使ってないかどうか監視すると良い。

などのように監視項目に対して具体的な設定値はほとんど書かれていません。

同じ監視対象でも求められる品質やサービスによって設定が変わってきます。

本書でも”監視についての問題を解決する魔法の弾丸はありません”と書かれています。

そのため具体的な設定値を知りたい人には向いていません。

本書の構成

第Ⅰ部 監視の原則

1章 監視のアンチパターン
2章 監視のデザインパターン
3章 アラート、オンコール、インシデント管理
4章 統計入門

第Ⅰ部では監視の原則について学べます。ツール、自動化、手順書、可視化、アラート方法、メンテナンス、データの扱い方など監視に欠かせない要素を学べます。

第Ⅱ部 監視戦略

5章 ビジネスを監視する
6章 フロントエンド監視
7章 アプリケーション監視
8章 サーバ監視
9章 ネットワーク監視
10章 セキュリティ監視
11章 監視アセスメントの実行

第Ⅰ部で学んだ内容を基に何をどのように監視すると良いかを学べます。章ごとに監視対象について書かれているため理解しやすいです。

初めて読んだときは上記のように監視対象が整理されていることに感動しました。

ログ、CPU、DNS、ロードバランサ、SSL証明書、SNMP、フロー監視、ホスト型IDS(HIDS)など監視項目に関する説明やポイントが書かれています。

まとめ

オライリーの本は難しい本が多いですが、初心者でも読みやすいと思いました。

既に監視の業務をしている方はこの本を読むことで、監視の原則や戦略をより詳しく学べると思います。

プログラマでも運用に関する知識を求められることがあるため、第Ⅰ部の監視の原則だけでも読んでおいた方が役立つと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク