Python 高階関数とは?便利なmap関数 内包表記との違い
高階関数とは? 高階関数とは関数を引数として受け取ったり、関数を戻り値とするような関数のことです。 高階関数のメリットを事例を元に紹介します。 ①文字列のリストの全ての要素にupper関数を適用し、全て大文字にした文字列...
高階関数とは? 高階関数とは関数を引数として受け取ったり、関数を戻り値とするような関数のことです。 高階関数のメリットを事例を元に紹介します。 ①文字列のリストの全ての要素にupper関数を適用し、全て大文字にした文字列...
イテレータとはリストやタプルのようなシーケンスを扱う手法の一つです。 シーケンスを扱うときは、for文を使って先頭の要素から順番に処理をしていくことが多いです。先頭の要素を処理し終えた後は、2つ目の要素の処理をし、3つ目...
はじめに 私は関数型プログラミングがオブジェクト指向と比べられるほど可能性のあるコーディング手法だと知り勉強を始めました。しかし、Pythonメインに関数型プログラミングを説明する情報が少なく、LISPやJavaScri...
関数型プログラミングで登場する用語、”参照透過性”、”副作用”、”純粋関数”を紹介します。 DRY原則は関数型プログラミング特有の用語ではないですが、大切な概念なので合わせて紹介します。 参照透過性 参照透過性は計算機言...
pythonでは反復処理をするときfor文や内包表記がよく使われますが、再帰関数というテクニックを使って実装することもできます。今回は再帰処理や、再帰関数について説明します。 ちなみに、関数型プログラミング言語の代表であ...
今回は私が購入したお薦めPythonの教本をご紹介します。初級〜上級に分けて基本文法や、コーディングに関する本を紹介します。 初心者向け みんなのPython 第4版 柴田 淳(著) プログラミングやPython初心者の...