基本
int型:整数
float型:浮動小数点数
電卓のように演算子が使えます。
括弧()の中の式が優先されます。
/ による演算結果は常に浮動小数点数になります。
>>>3 + 3 # 足し算 6 >>>3 - 3 # 引き算 0 >>>3 * 3 # かけ算 9 >>>3 / 3 # わり算 1.0 >>>(54 - 2*9) / 6 # 括弧つきの計算 6.0
//は除算の整数部分を返します。
%は剰余(あまり)を返します。
>>>1 / 3 0.3333333333333333 >>> 5 // 3 # 5 / 3の整数部分 1 >>> 5 % 3 # 5 / 3のあまり 2
**は累乗を返します。
>>>3**3 # 3×3×3と同値 9 >>>3.3**-1.1 # 底、指数部が少数や負であっても問題なし 0.26892716037581754
複合演算子
+=, -=, *=, /= を使って次のような計算ができます。計算結果は省略します。
i = 12 i += 3 # i = i + 3 と同義 i -= 3 # i = i - 3 と同義 i *= 3 # i = i * 3 と同義 i /= 3 # i = i / 3 と同義
型変換
int(), float()で型変換ができます。
i = int('-18') #文字列18をintに変換 f = float('12.4')#文字列12.4をfloatに変換 print(i) print(f)
【結果】
-18 12.4
コメントを残す